第二種電気工事士の免許を取るには
はじめに
もう去年の夏のことになってしまいましたが,第二種電気工事士の免許取得についてメモを残しておこうと思います.
第二種電気工事士って?
この免許を取ると何ができるのかというのは,以下のページに概要が書いてあります.
僕の場合,家の壁のコンセントを自分で取り換えたり,埋め込み式の電灯を増設したいというのが主な動機でした.
試験について
第二種は,年2回試験があって,上期は6月初旬,下期は10月初旬に筆記試験があります. 筆記に合格すると,2ヶ月程先に技能試験があります.
受験申込はネットからできますが,締切が早いので気をつけましょう. 平成31年度の申込は,もうはじまってますね.
筆記試験は,マークシート式で,60点が合格ラインといわれています. 「オームの法則って何?」 という人は,少々勉強が必要ですが, ある程度電気の素養がある人は,それほど苦労なくパスできるでしょう. 僕 (電子工学科卒業) の場合,週末を潰して丸 2日ぐらいの勉強で 80点ぐらい取れました.
技能試験は,割と真面目に練習しないと受からないと思います.あらかじめ配線図が公開された候補問題(13問)があって, 当日その内の1問が出るので,40分をかけて完成させるという問題です.13問のなかに基本の配線技術が含まれていて, 一通りできるようになっていないと受かりません.工事士免許という性格を反映してる,よくできた試験だと思いました. 僕の場合,2週間弱,夜帰宅後に1時間程度練習したと思います.
参考書や買ったもの
学科は,これ1冊で大丈夫でした.電気技術者試験センターのサイトにも過去問があります.
技能試験では,以下の本の他に DVD や Youtube の動画が参考になりました.
-
カラーで一問づつ丁寧に解説しているのでよかったです. 技能試験では,一発アウトになる,「やってはいけない事」があり,それの一覧がまとめられていて,よい確認になりました. また,技能試験の配線の寸法取りには,独特のルールみたいなものがあるらしく,その感覚が参考になりました.
技能試験用に工具と部材も揃えました.
電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 特典ハンドブック付
おそらく,これは年度代わっても同じ物でOKだと思います.P-958 VVFストリッパーが便利です. DK-18 (基本工具 + P-958 VVFストリッパー付き) がいいと思いますが, 何故か受験対策用の DVD が付いた DK-28 のほうが安くなっていますね.
技能試験は,電動工具以外の工具なら大体何でも持ち込んでいいので, ちょっと高いですが,便利な工具を一式揃えるのがおすすめです.
平成31年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回セット 特典ハンドブック・DVD付
これに付いてる DVD で基本操作を覚えました.部材は,1回分とありますが, 候補問題の13問を1回づつこなせるという意味です.かなり余裕があるので,これ1つで十分だと思います. これを使い切る頃には,ホームセンターで不足部材だけを安くを買えるような知識が身に付いていると思います.
技能試験に関するメモ
技能試験勉強の過程と受験後の感想をメモとして残しておきたいと思います.
- 複線図を書かないで,その場でクリップ等で縛りながら配線するのが効率的.
- 複線図を書ける能力は,必要だが,本番で実際に書く必要はない.
- なぜなら,複線図を書いても,それと実体の配線の対応を取る手間がかえって面倒.
- 全部の線をバンバン切ってから配線するのではなく,切りつつ小物毎に作っていく.
- 線の長さを切り間違いにくいし,間違いに気付いても修正しやすい.
- 線を切って並べておくと,何がどの線だったか分からなくなって混乱する.
寸法取りの基本 (HOZAN P-958 を使うことが前提.普通のペンチだと加工のために長く取る必要があるかも)
取付用具 寸法取 外被覆剥 内被覆剥 備考 VFFボックス +10cm 10cm 2cm or 1.2cm 内被覆剥はリングスリーブ or ボックスコネクタに依存 埋込用器具 +5cm 10cm 1cm or 1.2cm 間違いやすい.内被覆剥は器具のゲージによる. ランプ(R) +5cm 4.5cm 2.5cm 内被覆を 2cm残す 露出コンセント +5cm 3.5cm 2.5cm 内被覆を 1cm残す 引掛シーリング +2cm ゲージ ゲージ 寸法取りのとき注意 ブレーカ/端子台 +0cm 5cm 1.2cm 内被覆剥は,逐次合わせるのが無難.端子台もこれ. - 圧着で束ねる線の太さと本数 vs 使用するリングスリーブの大きの関係
- 1.6mm x 2本 に限り「極小」
- 1.6mm x 4本までは「小」それを越えると「中」
- 2.0mm は,1.6mm x 2本に換算しれ上のルールを適用する
- 試験開始後の図面の確認で重要なこと
- 図面には,まず,切断寸法と,リングスリーブ/ボックスコネクタのどちらを使うかを記入しておく
- 線を剥くときに,ボックスとリングのどちらかによって 2cm or 1.2cm を変えると効率的だから.
- スイッチと器具の関係をよく確認する.
- 線の種類 (1.6mm or 2.0mm, 2芯 or 3芯 等) をよく確認する.VVF でない線がある場合は,特に注意.
- 図面には,まず,切断寸法と,リングスリーブ/ボックスコネクタのどちらを使うかを記入しておく
感想
受験を終えて思ったことは,
- 電気工事士の試験は,よくできていると思う.特に実技.やるべきことをやらないと受からないようになっている. 実施する側は大変だろうなとも思った.
- 実技に一度落ちた.自分ではできたつもりだったが,なぜ落ちたかのフィードバックがないので困惑した.
- ホームセンターで VVF線やコネクタを買い足してみたが,終わってみれば必要はなかったかも.
- ホーザンの実技1回分セットと工具セット,付属の教習ビデオがすごく役立った.
- 参考書は学科と実技で1種類買えば十分だと思った.
- 平日の夜,仕事終わってからリビングのテーブルで練習するのは,辛い.家族の理解が必要.
- 今になって思えば,基本操作を磨くのが重要. 製品詳細【VVFストリッパー P-958】 | 第二種電工試験の虎 を見て練習するだけでもタメになった.
技能試験では,複線図を書かなかった.このやり方は,以下の Youtube を参考にした.
自分でも複線図を一々書くのは面倒だと薄々思っていたけど, 参考書には必ず複線図を書くように書いてあったので,最初真面目に書いていたが,この動画に救われた. また,実体複線図の話がすごく参考になった.インシュロックを使う方法, マジックで印を付けておいたほうがいいかというのも参考になる.
- Youtube で実際のものを見られるようになったのは,いい時代だ. でも,そばに同士がいないのは辛いし,先生がいてフィードバックがあれば, もっと効率がよかっただろう.学校ってそういうところだなと思った.